SONICMANIAで良い演奏を聴かせてくれた、DOGS DIE〜のアルバム。
カナリ良い感じ。ウチ的にはがなりすぎず静か過ぎない、ポップスロックの王道的サウンドに感じられますた。
----
01:Godhopping
02:Lounger
03:I Love you ?Cause I Have to
04:Celebrity Sanctum
05:Somewhat off the Way
06:Apples and Oranges
07:Modern Woman
08:Paul Newman?s Eyes
09:Pastimes and Lifestyles
10:Glimpse at the Good Life
カナリ良い感じ。ウチ的にはがなりすぎず静か過ぎない、ポップスロックの王道的サウンドに感じられますた。
----
01:Godhopping
02:Lounger
03:I Love you ?Cause I Have to
04:Celebrity Sanctum
05:Somewhat off the Way
06:Apples and Oranges
07:Modern Woman
08:Paul Newman?s Eyes
09:Pastimes and Lifestyles
10:Glimpse at the Good Life
GREENDAY JAPAN TOUR 2005
2005年3月19日 音楽3月19日の東京公演に行ってまいりました。
http://www.creativeman.co.jp/040912pages/greenday.html
新アルバム「AMERICAN IDIOT」をメインに、定番の楽曲をMIXしたプレイリストになってました。
み・ど・こ・ろ
◆ オープニングアクトのSUGARCULTも良かった。ルックスがモロROCK’n’ROLLERでカッコイかったです。
◆ 間奏で「YOUNG MAN」がかかったときに、ウサギのヌイグルミとゴジラのヌイグルミが出てきた。意味はワカランがウケタ。
◆ GREENDAY登場!しょっぱなはやはり「AMERICAN IDIOT」。
◆ 外人の観客に「GREENDAYスキデスカ?」と聞かれたので、「I LOVE GREENDAY!」といったら、「ME TOO!」といわれた。
◆ しかしこの外人(14〜15くらいの女の子3人組)、マナーはメチャ悪。グイグイ押して前に行こうとするし。しかも前がどかないと見るや「BITCH!」「SUCK!」連発。
◆ いちおう最初のほうはモッシュにいたんですが、靴が片方脱げるというハプニングが発生…。そのままLIVEが終わるまで片方の靴で外のほうから見てました。
◆ GREENDAYのライブで定番の「Guitarヒケルヤツ!」(Guitarを弾けるやつをステージに上げて演奏させる)ですが、今回はベースもでしたね。しかも、ギターはお持ち帰り!いいなー。家宝だろうなー。
◆ トリ前には定番の「WE ARE THE CHAMPION」(QUEEN)。
◆ トリも定番の「Good Riddance (Time Of Your Life)」。赤とピンクの紙吹雪が舞い、一足早い桜が咲いたようでした。カッコイー。
非常に楽しい3時間でありました。
http://www.creativeman.co.jp/040912pages/greenday.html
新アルバム「AMERICAN IDIOT」をメインに、定番の楽曲をMIXしたプレイリストになってました。
み・ど・こ・ろ
◆ オープニングアクトのSUGARCULTも良かった。ルックスがモロROCK’n’ROLLERでカッコイかったです。
◆ 間奏で「YOUNG MAN」がかかったときに、ウサギのヌイグルミとゴジラのヌイグルミが出てきた。意味はワカランがウケタ。
◆ GREENDAY登場!しょっぱなはやはり「AMERICAN IDIOT」。
◆ 外人の観客に「GREENDAYスキデスカ?」と聞かれたので、「I LOVE GREENDAY!」といったら、「ME TOO!」といわれた。
◆ しかしこの外人(14〜15くらいの女の子3人組)、マナーはメチャ悪。グイグイ押して前に行こうとするし。しかも前がどかないと見るや「BITCH!」「SUCK!」連発。
◆ いちおう最初のほうはモッシュにいたんですが、靴が片方脱げるというハプニングが発生…。そのままLIVEが終わるまで片方の靴で外のほうから見てました。
◆ GREENDAYのライブで定番の「Guitarヒケルヤツ!」(Guitarを弾けるやつをステージに上げて演奏させる)ですが、今回はベースもでしたね。しかも、ギターはお持ち帰り!いいなー。家宝だろうなー。
◆ トリ前には定番の「WE ARE THE CHAMPION」(QUEEN)。
◆ トリも定番の「Good Riddance (Time Of Your Life)」。赤とピンクの紙吹雪が舞い、一足早い桜が咲いたようでした。カッコイー。
非常に楽しい3時間でありました。
ARABAKI ROCK FEST
2005年3月2日 音楽my神のthe pillows オフィシャルサイトを見ていると、4月末(GW)に仙台でのフェスに参加するらしい。
「荒吐 ROCK FEST.」( http://www.gip-web.co.jp/arabaki/ )
ってナンダコレ。
キタ--------(・∀・)--------!!
ツボつきまくりのアーティストリスト。
まじかー。
仙台まで行くのか?
行くのもありな気もする。このメンツそろえられたら。
少なくとも、
・the pillows
・忌野清志郎 & NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS
・曽我部恵一
・つじあやの
・MONGOL800
この5アーティストが集まるだけでもウチ的にはやられまくり。
洋楽が無いのは主催側のこだわりっぽいのですが、それもアリです。
いまから節約しないとなぁ・・・
「荒吐 ROCK FEST.」( http://www.gip-web.co.jp/arabaki/ )
ってナンダコレ。
キタ--------(・∀・)--------!!
ツボつきまくりのアーティストリスト。
まじかー。
仙台まで行くのか?
行くのもありな気もする。このメンツそろえられたら。
少なくとも、
・the pillows
・忌野清志郎 & NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS
・曽我部恵一
・つじあやの
・MONGOL800
この5アーティストが集まるだけでもウチ的にはやられまくり。
洋楽が無いのは主催側のこだわりっぽいのですが、それもアリです。
いまから節約しないとなぁ・・・
SONICMANIA05
2005年2月7日 音楽ソニマニ05行ってきました〜。徹夜明けで・・・。
行ったのは、東京の土曜日(2月5日)で、アーティストは
1:GREAT ADVENTURE
2:惑星
3:NINE BLACK ALPS
4:DOGS DIE IN HOT CARS
5:ストレイテナー
6:STERIOGRAM
7:GUITAR WOLF
8:THE MARS VOLTA
9:KASABIAN
10:アジアンカンフージェネレーション
11:GOOD CHARLOTTE
でした。主目的は5,6,9,10,11だったんですが。まあ順に。
1:オープニングアクトは見れませんでした。11:00開場11:30開演って無理ない?
2:まあ興味も無かったんで物販へ行ってました。ちょい聴いたかぎりでは悪くない感じだった。
3:同上。
4:連れから「良いらしい」という話を聞き行ってみることに。おおお。良い。ちうかイイ!CDが有ったら買おう。
5:PILLOWSのトリビュートにも参加してたテナー。超ノリノリでモッシュしてきました。曲の合間に、すぐ右後ろの兄さんが「もっとくれー」と叫んでました。笑った。終了後に兄さんと握手してサヨナラ。
6:けっこう期待してたんだけど、さすがにテナーのモッシュで疲れて外れのほうで聞いてました。パフォーマンスが上手い。
7:超爆音。音量でかすぎ。パフォーマンスとしてはありかもしれんけど、ちょっと引く。
8:KASABIANを待ちながら違うほうのステージ前で聞いていたんだけど、一曲が長すぎて眠くなる・・・
9:ロック・テロリストの異名は伊達じゃない。超クールなサウンドとパフォーマンス。oasisチックなUKロックはヤッパ良いです。好き。
10:待ってましたの僕らのアジカン。全ての曲が聞き込んだ曲でした。そりゃそうか、全曲聞き込んでるんだもの。セットリストも書けちゃうよ。
(1) サイレン
(2) ループ&ループ
(3) フラッシュバック
(4) 未来の破片
(5) Re:Re:
(6) N.G.S.
(7) リライト
(8) 羅針盤
(9) HOLD ME TIGHT
(10) 君という花
「ループ&ループ」と「君という花」ではジャンプしまくりですた。ちと尻切れ気味に感じたけど。
11:グリーンデイ・ライクなパンクロックを繰り広げるGC。とにかくギターがカッコイイ上に、ライブパフォーマンスがハンパなく上手い。さすがメインアクトを張るだけはあります。Gのbenji(兄)とVoのjoel(弟)とが兄弟して大の親日家らしいんだけど、日本語でMCするし。
・「TOKYOダイスキ、マジサイコー!」
・「ピロピロピロ」(マイクでピロピロしてるし!爆失笑!)
・「ASIAN KUNG-FU GENERATION スキデスカ?」→「GOOD CHARLOTTEスキデスカ・・・?」(テレながら?小声で言うし!超カワイイ!)
・「オーサカ、サイコー?」→(no-reaction)→「トーキョー、サイコー?」→(喝采!)(この「オーサカ」部分を「ナゴヤ」と「サッポロ」でも)
・兄benji「ボクノ日本語、ワルイ?」→(no-reaction)→「ヨイ?」→(喝采!)
・弟joelが上手く日本語でMC出来ないとみるや兄benji「オトウト、バカダカラ・・・」(爆笑!)
主なMCは兄benjiがしてましたね。こいつのいでたちがまたキモカワイクて素敵でした。
アジカンで燃え尽きたため離れた場所で見ていたんだけど、モッシュに行っていればよかったと後悔するぐらい楽しかったッス。
おかげで今日は筋肉痛・・・w
行ったのは、東京の土曜日(2月5日)で、アーティストは
1:GREAT ADVENTURE
2:惑星
3:NINE BLACK ALPS
4:DOGS DIE IN HOT CARS
5:ストレイテナー
6:STERIOGRAM
7:GUITAR WOLF
8:THE MARS VOLTA
9:KASABIAN
10:アジアンカンフージェネレーション
11:GOOD CHARLOTTE
でした。主目的は5,6,9,10,11だったんですが。まあ順に。
1:オープニングアクトは見れませんでした。11:00開場11:30開演って無理ない?
2:まあ興味も無かったんで物販へ行ってました。ちょい聴いたかぎりでは悪くない感じだった。
3:同上。
4:連れから「良いらしい」という話を聞き行ってみることに。おおお。良い。ちうかイイ!CDが有ったら買おう。
5:PILLOWSのトリビュートにも参加してたテナー。超ノリノリでモッシュしてきました。曲の合間に、すぐ右後ろの兄さんが「もっとくれー」と叫んでました。笑った。終了後に兄さんと握手してサヨナラ。
6:けっこう期待してたんだけど、さすがにテナーのモッシュで疲れて外れのほうで聞いてました。パフォーマンスが上手い。
7:超爆音。音量でかすぎ。パフォーマンスとしてはありかもしれんけど、ちょっと引く。
8:KASABIANを待ちながら違うほうのステージ前で聞いていたんだけど、一曲が長すぎて眠くなる・・・
9:ロック・テロリストの異名は伊達じゃない。超クールなサウンドとパフォーマンス。oasisチックなUKロックはヤッパ良いです。好き。
10:待ってましたの僕らのアジカン。全ての曲が聞き込んだ曲でした。そりゃそうか、全曲聞き込んでるんだもの。セットリストも書けちゃうよ。
(1) サイレン
(2) ループ&ループ
(3) フラッシュバック
(4) 未来の破片
(5) Re:Re:
(6) N.G.S.
(7) リライト
(8) 羅針盤
(9) HOLD ME TIGHT
(10) 君という花
「ループ&ループ」と「君という花」ではジャンプしまくりですた。ちと尻切れ気味に感じたけど。
11:グリーンデイ・ライクなパンクロックを繰り広げるGC。とにかくギターがカッコイイ上に、ライブパフォーマンスがハンパなく上手い。さすがメインアクトを張るだけはあります。Gのbenji(兄)とVoのjoel(弟)とが兄弟して大の親日家らしいんだけど、日本語でMCするし。
・「TOKYOダイスキ、マジサイコー!」
・「ピロピロピロ」(マイクでピロピロしてるし!爆失笑!)
・「ASIAN KUNG-FU GENERATION スキデスカ?」→「GOOD CHARLOTTEスキデスカ・・・?」(テレながら?小声で言うし!超カワイイ!)
・「オーサカ、サイコー?」→(no-reaction)→「トーキョー、サイコー?」→(喝采!)(この「オーサカ」部分を「ナゴヤ」と「サッポロ」でも)
・兄benji「ボクノ日本語、ワルイ?」→(no-reaction)→「ヨイ?」→(喝采!)
・弟joelが上手く日本語でMC出来ないとみるや兄benji「オトウト、バカダカラ・・・」(爆笑!)
主なMCは兄benjiがしてましたね。こいつのいでたちがまたキモカワイクて素敵でした。
アジカンで燃え尽きたため離れた場所で見ていたんだけど、モッシュに行っていればよかったと後悔するぐらい楽しかったッス。
おかげで今日は筋肉痛・・・w
「シンクロナイズド・ロッカーズ」/The Pillows
2004年9月21日 音楽
はじめてこの日記で漫画以外のことを書きます。
長くなるけど読んでみてください。
それくらい良いトリビュート。
★
The Pillowsというアーティストを知ったきっかけは、
さかのぼると5〜6年前にもなろうかという昔のこと。
当時GAINAXから売り出した、貞元義行キャラデのアニメ
「フリクリ」を見ていた当時の僕。
全編を通して流れるクールな楽曲に耳を奪われながら
見終わると、EDで流れてくるのが「Ride on shooting star」
というこれまたクールな曲。
歌ってるの誰よ?とクレジットを見るとThe Pillowsだった
わけです。
しかしCDが探しても全然無くて、当時知識のない自分としては
インディーズなのかな〜と思いやりすごしていたわけですが。
2年半くらい前に立ち寄った地元のBOOK-OFFで偶然にも
The Pillowsのアルバム「LITTLE BUSTERS」を見つけて、
BOOK-OFFのサービスチケットもあったので買ってみると。
なんじゃこりゃあぁぁぁ!
すげーカッコイイんですよ。
歌詞とか声もいいんですけど、全体的な楽曲の完成度が
他の邦楽曲と比べてメチャメチャ高い。
衝撃的でした。
「フリクリ」で本編中に流れてくる曲が特に多かったのも
印象を深める要因だったかもしれません。
それ以来、中古CD屋による時は、「ピ」の棚を探すことが
義務付けられたのです。
★
で、肝心のトリビュートですが。
参加アーティストがこれまたすごい。
以下「楽曲名/参加アーティスト」ですが…
--------
Runners High / ストレイテナー
Funny Bunny / ELLEGARDEN
巴里の女性マリー / The ピーズ with クハラカズユキ
Vain Dog(in rain drop) / noodles
この世の果てまで / YO-KING
カーニバル / 佐藤竹善
Little Busters / GOING UNDER GROUND
Our Love And Peace / SALON MUSIC
ハイブリッド レインボウ / BUMP OF CHICKEN
ストレンジ カメレオン / Mr. Children
Sad Sad Kiddie / YUTA.TOSHI.CHIHO and JIRO’S SESSION (from GLAY JIRO)
--------
と、超豪華メンバー。
しかもそれぞれの曲を聴けば聴くほど、参加アーティストから
The Pillowsへのリスペクトが感じられる。
マジやばいッス。
「参加アーティストのファンだから」でいいので
このトリビュートを聴いてみてください。
そして機会があればオリジナル曲を聴いてみてください。
きっとそのときから、あなたもThe Pillowsのファンです。
欲を言えば、スピッツとウルフルズにも参加してほしかったかな。
(仲良しらしいので)
-------
ONE LIFE / スピッツ
TERMINAL HEAVEN’S ROCK / ウルフルズ
-------
個人的好みからはこのへんの選曲で。
★
余談。
昨日ラーメン屋で食事していると、有線からか、
ミスチルの「ストレンジ・カメレオン」が流れてきた。
バンプの「ハイブリッド・レインボウ」も流しとけ。
長くなるけど読んでみてください。
それくらい良いトリビュート。
★
The Pillowsというアーティストを知ったきっかけは、
さかのぼると5〜6年前にもなろうかという昔のこと。
当時GAINAXから売り出した、貞元義行キャラデのアニメ
「フリクリ」を見ていた当時の僕。
全編を通して流れるクールな楽曲に耳を奪われながら
見終わると、EDで流れてくるのが「Ride on shooting star」
というこれまたクールな曲。
歌ってるの誰よ?とクレジットを見るとThe Pillowsだった
わけです。
しかしCDが探しても全然無くて、当時知識のない自分としては
インディーズなのかな〜と思いやりすごしていたわけですが。
2年半くらい前に立ち寄った地元のBOOK-OFFで偶然にも
The Pillowsのアルバム「LITTLE BUSTERS」を見つけて、
BOOK-OFFのサービスチケットもあったので買ってみると。
なんじゃこりゃあぁぁぁ!
すげーカッコイイんですよ。
歌詞とか声もいいんですけど、全体的な楽曲の完成度が
他の邦楽曲と比べてメチャメチャ高い。
衝撃的でした。
「フリクリ」で本編中に流れてくる曲が特に多かったのも
印象を深める要因だったかもしれません。
それ以来、中古CD屋による時は、「ピ」の棚を探すことが
義務付けられたのです。
★
で、肝心のトリビュートですが。
参加アーティストがこれまたすごい。
以下「楽曲名/参加アーティスト」ですが…
--------
Runners High / ストレイテナー
Funny Bunny / ELLEGARDEN
巴里の女性マリー / The ピーズ with クハラカズユキ
Vain Dog(in rain drop) / noodles
この世の果てまで / YO-KING
カーニバル / 佐藤竹善
Little Busters / GOING UNDER GROUND
Our Love And Peace / SALON MUSIC
ハイブリッド レインボウ / BUMP OF CHICKEN
ストレンジ カメレオン / Mr. Children
Sad Sad Kiddie / YUTA.TOSHI.CHIHO and JIRO’S SESSION (from GLAY JIRO)
--------
と、超豪華メンバー。
しかもそれぞれの曲を聴けば聴くほど、参加アーティストから
The Pillowsへのリスペクトが感じられる。
マジやばいッス。
「参加アーティストのファンだから」でいいので
このトリビュートを聴いてみてください。
そして機会があればオリジナル曲を聴いてみてください。
きっとそのときから、あなたもThe Pillowsのファンです。
欲を言えば、スピッツとウルフルズにも参加してほしかったかな。
(仲良しらしいので)
-------
ONE LIFE / スピッツ
TERMINAL HEAVEN’S ROCK / ウルフルズ
-------
個人的好みからはこのへんの選曲で。
★
余談。
昨日ラーメン屋で食事していると、有線からか、
ミスチルの「ストレンジ・カメレオン」が流れてきた。
バンプの「ハイブリッド・レインボウ」も流しとけ。